白化現象
2025/09/16
9月になっても気温が高く、しかし冠島の海況は悪く、最悪の天気廻りになっています。まだ水温は29℃もあり、海中はイボヤギ等、、白化現象が起きています。長年冠島の海を見てきましたが、こんな年は初めてです。
クラウンブルー
2025/08/31
クリアーな透明感のある冠島になりました。毎年8月の末から9月初めにかけて "一日だけ" ?? 最高の透明度になる日があります。今年も"今日という日"になったということですが、、行って潜って見ないと判りません。この時期、連日綺麗な冠島は続きますがこのクラウンブルーに逢えるのはラッキーでした。
クラウンブルー
2025/08/25
今までシーズン中 1〜2回、確認したことがありますが、、凄い透明度です。南の島の写真で見たことがあるような??? 綺麗です。いつもは宮前でお昼休憩をするのですが、、今日は諸事情でテンビングリにアンカリング、皆でスノーケリング !!
イサキの稚魚でした
2025/08/18
7月10日にアップした画像、、なにかの卵か稚魚だとは解っていましたが、、イサキの卵でした。1週間後、1センチくらいの綺麗な黄色いラインの入ったイサキの幼魚が群れているのを確認、、どうもイサキの卵だったようです。でもすごいですね、、、
3mm位の大きさで、目も見えず口も開いていなくて、この間はお腹に貯えてある親からもらった栄養分で発育し、餌が見えたり、食べたりできるようになるにはさらに2日ほどかかります、その後急速に成長して群れています。
3mm位の大きさで、目も見えず口も開いていなくて、この間はお腹に貯えてある親からもらった栄養分で発育し、餌が見えたり、食べたりできるようになるにはさらに2日ほどかかります、その後急速に成長して群れています。
幻のウミウシ ! !
2025/08/9
これは珍しい、、スクープです!! 今西丸が小島2番トンネルの入口で発見しました。カメラは甲斐ガイド、花電車、"ハナデンシャ" っていうウミウシらしいです。今西丸の船長は4〜5年前に見たことがあるらしいですが、、浮遊しているのでめったに目にすることは無いようです。アップ大西も見たことがありません。大きさは5センチくらい、、、ウミウシについて興味のある方は当HPトップページ下部リンク「冠島の生き物図鑑」をご覧下さい。
ところがビックリ
2025/07/23
黄金色のオコゼでビックリが?? 今日はまたビックリ、、こんどは真っ白のオニオコゼが居ました。水中ライトで赤色が出ていますが 本人さんは真っ白です。